top of page
BEMi logo

Assertive
​Culture

「アサーティブカルチャー」とは何か知っていますか?

「アサーティブなカルチャー」とは組織全体のメンバーが、アシストファシリテーターや高い心理的安全性を 必 要とせずに、自分の考えを躍することなく発言できる文化です。アサーティブな文化の基礎となるのは、アサーティブなチームの創設です。

​「アサーティブチーム」とは、高度に管理されたファシリテーションや高度な心理的安全性を必要とせず、 各メンバーが自ら意見を言えるチームのことです。アサーティブなチームでは、どうやって他のメンバーを動かし、参加させるかを考えてエネルギーを費やす必要はありません。誰もが自分自身で貢献します。

​アサーティブなチームは、たった 1 人の推進力やリーダーシップのスキルだけでは構築できません。すべての メンバーは、会社の目標に向け て協力しながら、チーム内で自己決定するための同じ能力を開 発する必要 があります。

​BEMi はアサーティブ専門です。他社は個人を対象としたアサーティブだけ多いですが、BEMi はチームのア ようなオファーを提供している研修会社は他にはありません。

Business Problems due to lack of assertiveness
lack of assertiveness impact on meetings
lack of assertiveness impact on internal collaboration

混乱している時や好奇心がある時でも発言出来ない

意見の相違が必要な場合でも反対しない

不明点の確認を行えない議論に有益な考えを共有出来ない

議論に有益な考えを共有出来ない

さまざまなグループの個人が安全を求め、サイロを生成する

自分の専門分野以外で話したり質問したりすることを恐れる

愚かだと判断されるかもしれない質問をすることへの恐怖

※サイロとはスタッフが自分の仕事だけに集中し、他の部門、利害関係者、さ らには顧客のニーズにますます気づかなくなる傾向を指します。

lack of assertiveness impact on innovation

議論の進行が遅すぎる

アイデアが共有されていない

悪いアイデアは異議を唱えられない

lack of assertiveness impact on digital transformation

変更が非論理的であったり混乱していると感じた場合でも何も言わない

変更が実際の仕事にどのような影響を与えるかについて、

   自発的に懸念を表明しない。

一般的なアサーティブの定義は、自分を尊重しつつ、他人も尊重することだと言われていますがこれは間違っています。なぜなら、相手に対して、あなたが「自分の意見を言うことが失礼だ」と考えていたとしても、あなたが「敬意を持っていたから黙っていた」ことは誰にも判断できないし、理解されないからです。

アサーティブとは、敬意に関するものではなく、たとえ他の人を不快にさせたとしても「自分の考えを正直に言えること」を意味するのです。

割り込み恐怖症の課題

アサーティブの一番大きな壁とは?

“ 割り込み恐怖症”

中断を恐れることは、アサーティブな成長を阻む最も重大な障壁である。その理由と中断への恐れを克服する方法を理解するには、この無料PDFをご覧ください!貴方のチームで開発をスピードアップさせるために活用してください!

BEMi logo

BEMiは洗練されたプログラムで
​アサーティブな組織の構築を目指します

BEMi では、自信を持って発言できるチームを作り上げるためのトレーニングを行います。各企業様にとって ベストなプログラムを選択、ご提案させていただきます。まずはお気軽にお問合せください。

Case Study

過去に実施したプログラムの流れやストーリーをご紹介します。

アサーティブ行動

STEP 1: 問題定義

謎を解く:あまりにも長い沈黙

カンパニーXは、複雑なジレンマに悩まされている世界的企業です。経験豊富で有能なスタッフを獲得したにもかかわらず、会議には沈黙が広がっていました。それは言語の問題ではなく、恐怖でした。従業員は攻撃的または利己的だと思われるのを恐れて、発言や質問、アイデアに異議を唱えることをためらっていました。BEMiが登場し、誤解を打ち破り、変革を促そうとしています。

STEP 2: イベント開催

変革のシーディング:初のBEMi イベント

X社の部長がBEMiの最初のイベントに100人近くの従業員を集めたとき、それは期待と懐疑から始まりました。迷いの中で、好奇心がちらつきました。目標は単純かつ奥深いものでした。「アサーティブ」を再定義し、発言を妨げる恐怖を克服できるようにすることです。インタラクティブなディスカッションを通じて、メンバーはアサーティブネスの意味と核心的な課題について意見を一致させ、貢献したいという自然な欲求に根ざした文化変革の準備を整えました。

STEP 3: トレーニング開発

アサーティブチームトレーニングが始まります

変革の中心となるアサーティブなチームトレーニングに取り組みます。8人のメンバーからなる小さなグループが自己発見と成長の旅に乗り出します。BEMiの経験豊富なファシリテーターに導かれ、彼らは毎回のセッションで予期せぬプロジェクトに直面し、自分の恐怖をさらけ出し、そこから学びました。各セッションでは、声を上げることに対する内なる障壁に直面し、分析されました。その目的は、各個人の核心的な恐怖を明らかにし、最悪の恐怖が現実になったとしても生き残るための回復スキルを開発することです。彼らは、アサーティブは成功の約束から築かれるものではなく、むしろ失敗から回復する能力から築かれることを学びました。

STEP 4: 変化の現れ

​波及効果:勢いを増す

BEMi プログラムの参加者が新たな自信と洞察力を持って現れたため、ゆっくりとした変革の波がX社に 波及効果:勢いが増す押し寄せました。彼らは経験についての輝かしいレビューを共有し、アサーティブ行動が強化されただけでなく、実際の会議でのパフォーマンスが向上したことを強調しました。たとえ困難な議論や大規模な議論であっても、同僚がいとも簡単に発言するのを見て、インスピレーションが湧きました。ゆっくりと、しかし確実に、より多くの従業員が、BEMiのアサーティブチームトレーニングの利点を直接体験したいと考え、積極的に取り組み始めました。この有機的な成長は、共有された可能性の感覚によって促進され、明白な勢いをもたらしました- おそらく私が考えていることを言っても大丈夫でしょう!

STEP 5: 脱却

​スパイラル:段階的な文化の進化

4年後、X社は進化を続けていました。突然の革命ではなく、日本文化のペースに合わせて変化は着実に進んでいきました。BEMiの方法論は会社の精神に深く組み込まれており、アサーティブ行動が有機的に栄える文化を育んでいました。時間が経つにつれて、従業員は抑制を取り除き、新たに自信を持って自分の考えや意見を徐々に表現します。この微妙だが深遠な変化は、イノベーションとコラボレーションを新たなレベルに押し上げ、沈黙と控えめな態度という以前の規範からの大きな脱却を示しました。

STEP 6: 未来へ

前進:アサーティブを超えた地平線を探索する

よりダイナミックで効率的な会議が行われ、声がより自由に響き渡る環境の中で、X社は文化の進化の次の段階について熟考していました。アサーティブ行動の進歩に満足しながらも、その先に何があるのかという好奇心を抱いていました。そんな好奇心から生まれた新たな取り組み「BEMi Beyond」。ここでは、制限の少ない促進方法を通じて会議のダイナミクスを改善し、チーム開発を促進し、サイロ化された部門間のギャップを埋めることに焦点を移しました。それは、自己管理の領域をさらに深く掘り下げ、コラボレーション、イノベーション、結束を強化するために調整された高度なテクニックを探求することでした。X社は、BEMiの専門知識に導かれながら、この継続的な成長と進化の旅を受け入れ、無限の可能性と未開発の潜在力によって定義される未来の基礎を築きました。

BEMiのサービスは

様々なクライアント様にご利用頂いています

デジタル用_アッヴィ合同会社_アッヴィダークブルー.png
Celgene Logo

製薬会社様(神戸・東京)

セル ジ ーン 製薬会社

各種中小企様

BEMi logo

​​まずはお気軽にお問合せください

BEMiでは、自信を持って発言できるチームを作り上げるためのトレーニングを行います。各企業様にとってベストなプログラムを選択、ご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 2135792_email_mail_open_outline_icon
  • 1419838_media_online_social_tube_you_icon
  • 8546794_linkedin_icon
  • 5282544_camera_instagram_social media_social network_instagram logo_icon

@2024 BEMi Consulting, 株式会社     

bottom of page